-
LINEを広告ツールと考えるならやるべき事
LINEやメールのアドレスが分かれば、お客さんにいくらでも商品の情報を届けられるようになる。それは確かにそうなのですが、この考え方でLINEやメールを運用していると、ビジネスは絶対に行き詰まります。 -
青汁を飲まなくなった理由は?
ある通販番組で、冒頭に「青汁を飲まなくなった理由」についての話をしていました。面白かったのは、その番組が青汁の対抗商品ではなく、青汁を売るための番組だったことです。この構成で番組を作るにはリサーチが必要だったはずです。 -
コミュニケーションのきっかけ
メールマガジンやニュースレターはビジネスを安定させるためにとても強い力があります。しかしだからといって、どこかからリストを買ってきて勝手に情報を送りつけるのはよくありません。まずは連絡を取る許可を得る必要があります。 -
成功の対義語は失敗ではない
「成功」の対義語は一般的に「失敗」と考えられています。しかし、実情を考えると「成功」の対義語は「失敗」ではなく「何もしないこと」になるでしょう。 -
夢が叶わない理由
いつもと同じような事をし続けているうちは、いつもと同じような結果しか手に入りません。だから、夢や目標をかなえたければ、ちょっと大変でも努力をする覚悟を決め、いつもと違う行動を起こす必要があります。 -
綺麗なショップカードはお客さんを呼んではくれない
きれいなデザイン、洗練された見た目、センスのある表現というのはかっこいいものです。でも、それらではご飯を食べることはできません。お客さんが知りたいのは、あなたのビジネスで自分の何を満たしてもらえるかだけです。 -
文章を書けない本当の理由
製品やサービスを紹介するための文章を書く力は、現代でビジネスをするなら絶対に必要です。にもかかわらず、上手く文章を書けないと悩んでいる方が少なくありません。文章は商品についてリサーチをすれば書けるようになります。 -
細かい違いは言わないと分からない
良い経営者さんほど、自社の製品やサービスにこだわりを持っています。しかし、そのこだわりが細かすぎるが故に、お客さんに伝わりきっていないケースがよくあります。このこだわりの意味をちゃんと伝えれば、お客さんがファンになってくれる可能性が高まります。 -
どうやって価値を伝えるか
お客さんには商品の価値を伝える必要があります。ありとあらゆる方法を使って、価値を伝えなければ、お客さんはお客さんはあなたの商品の良さを理解してくれず、他社の品質が劣る商品を買って後悔してしまうかも知れません。 -
それ、いま必要?
ビジネスをしていると、色々な寄り道をしたくなります。ウェブサイトを作ったり、新商品を開発したり、今のビジネスとは別のはしらを作りたくなったり。でもそれは本当に今やるべき事なのでしょうか。 -
あなたの商品は誰のどんな役に立つのか?
チラシの効果が上がらない理由はいろいろありますが、その大きな理由の一つに効果が出ないチラシを使っているから、というものがあります。誰のどんな役に立つのかをちゃんと具体的に書いておかないと、チラシの反応率は上がりません。 -
仕事の本質
自分の仕事を間違って捉えていると、いつまで経っても成果を出せるようになりません。特に一人型ビジネスの仕事は絶対に「○○を売る事」が仕事で、間違っても「整体をすること」「音楽を教えること」が仕事ではありません。 -
やれば上手くいくのに行動できない理由
「これをやれば絶対上手くいく」と確信しているのに、なかなかその行動を起こせないときがあります。これは、人間の脳は良いか悪いかを無視して「変化」そのものを嫌うようにできているからです。 -
「より多くの人にPRする文章」の間違い
大人数向けに情報を伝えるとき、ついつい「皆さん」に向けて話をしてしまいがちです。でも、より多くの人に反応してもらいたければ、大人数相手でも誰か一人に向けて話をする必要があります。そうすれば商品は売れやすくなります。 -
話をしたかったら話を聞こう
交流会でひたすら自分の話をされる方がいます。仕事のために来ている訳なので、それ自体は別に悪くないのですが、交流会で一方的に話をするのはとてももったいないことです。というのも話を聞いた方が仕事につながるからです。 -
メールマガジンは雑談で
メールマガジンやニュースレターのネタが足らないというご相談をよく頂きます。確かに仕事の事しか書けないとなると、ネタがなくなってしまいますよね。でも心配入りません。コミュニケーションのネタは軽い話題で大丈夫です。 -
スキー板の入荷が早すぎる
選ばれる仕掛け作りコンサルタントの姉歯です。 え!もうスキー板入ってくるの? これ、学生時代にバイトしていたスポーツ用品店で、お盆明けに倉庫で言ったセリフです。 当時、僕は大手スポーツ用品店で朝の荷受けのバイトをしていました。トラックから荷... -
チラシの効果がない理由:面倒くさい
チラシの効果が出ない理由は読まれていないからですが、読まれない理由の中で二番目に大きなものが「面倒くさい」というものです。チラシの面倒くささを減らすには三つのことに取り組む必要があります。 -
クラウドファンディングの極意
クラウドファンディングの成功とは、大きな金額を集める事ではありません。ファンディングで支援してくれたお客さんと縁をつなぎ、その後も継続的に商品を買って頂く事が本当のゴールです。そのためにはコミュニケーションが重要です。 -
簡単な分野で勝負しよう
アンケートで批判的な意見があると、ついついそれに引っ張られて行動してしまいます。その人に満足してもらう為に商品を改善したり、そんな意見を言う人にも商品を買ってもらえるような戦略を考えたり。でもそれは無駄です。