仕事効率化– category –
経営者が効率的に仕事をするためのノウハウや考え方についての記事
-
常識は疑え
経営の常識、業界の普通、昔からの当たり前。そんな事がたくさんあります。でも、これらはどれも「多数派が信じていること」ですよね。経営の世界で多数はとは会社をたたむ側の人たちです。だから常識にとらわれるのは危険です。 -
仕事を進めたければ締め切りを作れ
なかなか仕事が進まない。そんな悩みをかかえている経営者さんは少なくありません。この課題を解決するには、締め切りを設定するのが最も効果的です。 -
ビジネスにおける最大のリスクは「現状維持」
ちょっと業績は落ちたけど、普通に生活していく分には問題ない。そんな状態のビジネスにはすでに赤信号が点灯しています。まだ生活できるなら、生活できるうちにビジネスを変化させないと、気づいたら倒産するしかなくなります。 -
仕事が進まないときの処方箋
どうしても仕事が進まないとき、ありますよね。やろうと思っていたけど予定が入った、他のことに時間が取られた、忙しかった。でもそれではビジネスの状況は変わりません。現状を変えたければ強制的に行動する必要があります。 -
コロナ後の経済危機
円安、インフレの影響が日に日に大きくなる中、コロナウィルス対策で貸し付けされていたお金の返済が始まりつつあります。場合によってはこれを原因として大きな経済危機が発生する可能性があります。 -
クリティカル業務に注力しよう
ビジネスを安定して経営するには、クリティカルな業務に注力する必要があります。何がクリティカル業務になるかは状況によって変わりますが、ビジネスの規模が小さいときは「販売」こそがクリティカル業務です。 -
それ、本当に目的達成できますか?
SNSのフォロワーを増やしても、きれいな商品紹介動画を作っても、どんなに便利な通販サイトを使っても、売上は増えません。売上を増やすには、売上を増やすための活動が必要です。これと同じように、人は目的を達成できない行動をしてしまうことがよくあります。 -
成功する為の絶対条件
成功したいのに方法をえり好みしているうちは、絶対に成功できません。世の中はリスクを受け入れてでも成功する方法を選択した人だけが成功するようにできています。もし何か成し遂げたいことがあるなら、リスクを受け入れる覚悟を決めて下さい。 -
払ったお金の分しか価値を感じない
プラシーボ効果、というのは一般的に考えられているよりもずっと強力に、実効的に機能します。医薬品の試験ではプラシーボの影響を排除する為の試験法が使われる位です。そして、金額にもプラシーボ効果があります。 -
成功の対義語は失敗ではない
「成功」の対義語は一般的に「失敗」と考えられています。しかし、実情を考えると「成功」の対義語は「失敗」ではなく「何もしないこと」になるでしょう。 -
夢が叶わない理由
いつもと同じような事をし続けているうちは、いつもと同じような結果しか手に入りません。だから、夢や目標をかなえたければ、ちょっと大変でも努力をする覚悟を決め、いつもと違う行動を起こす必要があります。 -
それ、いま必要?
ビジネスをしていると、色々な寄り道をしたくなります。ウェブサイトを作ったり、新商品を開発したり、今のビジネスとは別のはしらを作りたくなったり。でもそれは本当に今やるべき事なのでしょうか。 -
仕事の本質
自分の仕事を間違って捉えていると、いつまで経っても成果を出せるようになりません。特に一人型ビジネスの仕事は絶対に「○○を売る事」が仕事で、間違っても「整体をすること」「音楽を教えること」が仕事ではありません。 -
やれば上手くいくのに行動できない理由
「これをやれば絶対上手くいく」と確信しているのに、なかなかその行動を起こせないときがあります。これは、人間の脳は良いか悪いかを無視して「変化」そのものを嫌うようにできているからです。 -
成功する人としない人のたった一つの違い
選ばれる仕掛け作りコンサルタントの姉歯です。 同じセミナーに参加したり本を読んだりしても、上手くいく人と上手くいかない人がいます。 先日懇親会でその違いは何だと思いますか?という質問を頂きました。 私の答えは「行動するかしないかの違いです」... -
当たり前を疑え
世の中には常識だから、というだけで無条件に信じられていることがたくさんあります。でもそれを疑い、常識を壊すことによって新たな価値を生み出せる可能性があります。特に古い慣習は現代に合わせて調整できないか考えてみてください。 -
型やルールは堅苦しいだけじゃない
型やルールというと行動を縛るものですよね。だから自由さを大事にしたい人からは型やルールは嫌われるのが一般的です。でも、型やルールがあることによって、基準が明確になったり、失敗に気づいたりできるようになります。 -
実は大事な精神論
現状打破のためにやるべき事はわかっていて、具体的に何をすればいいのかもはっきりしている。にもかかわらずなんだか行動を起こせないままずるずると日々を過ごしてしまっている。そんなときはハウツーではなく心に目を向ける必要があります。 -
上手くいく方法よりも失敗する方法が重要
ビジネスを成功させたいとき、人は上手くいく方法を探します。でも、上手くいく方法は必ずしも上手くいくわけではありません。一方、失敗する方法はほぼ確実に失敗します。なので、失敗する方法を避けた方がビジネスは成功します。 -
史上最大のピンチを値上げせずに乗り切る?
値上げをしないで頑張る、というのは今の世の中美談として語られがちです。たしかに値段を上げると商品が売れなくなってしまうのが怖いですよね。でも、お客さんが何に価値を感じているかを考えれば値上げしても絶対に客足が落ちないケースはあります。