書体をそろえよう

From:姉歯@DBm

秋田の道の駅より

ビジネス文書は落ち着いた明朝体で書きますよね。明朝体は書体が細いので、紙に印刷すると白い部分が多くなり、他の書体に比べて文字の量が少なく見えます。このため、紙に印刷したときの読みやすさは明朝体が一番です。

もう一つの代表的な書体にゴシック体があります。これは明朝体に比べて飾りが少なく、モニタの上で表示させると明朝体より見やすい傾向があります。このため、コンピュータの世界ではよく使われます。

さて、チラシを作る時あなたはどんな書体を使っていますか?普段使わないもの、太くて目立つ親しみやすい文字、という基準で探して「~ポップ体」なんて書体を使う人が多いようですが、いかがでしょうか。

場合によっては言いたい事やチラシの場所によって書体を変える方もいらっしゃいます。さらに、その中でも特に目立たせたい部分は太字にしたり、斜体にしたり、下線を引いたり、色を付けたり。

伝えたいことを強調するのは当然ですし、そのために他と少し変えることは決して間違った考え方ではありません。でも、1枚のチラシの中ではその方法を統一した方が綺麗に見えます。

そうしないと、今日のこの記事の画像みたいに、新聞を切り貼りして作った脅迫状みたいな文章になってしまいかねません。

チラシを作る時は本文の書体を全て統一し、見出しにアクセント程度に違う書体を使って、必要なところだけ最低限の色を付けるくらいで十分です。

あとは少し前の記事で書いたようにラインをそろえることを意識すれば、本格的にデザインを勉強したことがなくても十分に整った見た目のチラシを作ることができます。

また、何カ所も色や太さを変えて強調したい部分があるということは、1枚のチラシの中に伝えたいことがたくさん入ってしまっているということです。一つのチラシの中で伝える事は1つに絞って、そのメッセージをどれだけ効果的に目立たせるかを考えた方が、すっきりしたお客さんに伝わるチラシになりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

アフターコロナの地域経済を生き残る経営戦略講座

「スモールビジネスがお金を掛けずに集客する6つの方法」をプレゼント

消費者の行動が従来と大きく変化したコロナウィルス開けの経済状況下で、地域の中小企業が売上を安定させ、利益を拡大する方法について8本、合計180分の動画で学べる講座です。お名前とメールアドレスだけで無償でお申し込み頂け、いつでも登録解除できます。今ならamazonで販売中の電子書籍「スモールビジネスがお金をかけずに集客する6つの方法」のpdf版をプレゼント中です!

この記事を書いた人

MDR株式会社代表取締役。事業構想修士(Master of Project Design)。宮城の集客・地域の集客news主宰。

コメント

コメントする

目次