信頼を落とすLINEの使い方

LINEで信頼を捨てる

自宅の自室より

データビジネスの姉歯です。

先日、知り合いの経営者からLINEが来ました。

何度か相談にも乗ったことがある人で、仲が良いとは言いませんが、知らない相手でもない、というくらいの関係性の方です。

何だろうな、と思ってメッセージを開いたところ、イベントのお知らせでした。忙しいから不参加だなぁ、せっかく送ってくれたのに申し訳ないな、と思いながら読み進めていたら、最後の挨拶が「皆さま」宛になっていました。

どうやら同じメッセージをコピーして、何人にも送っているようです。これを見た瞬間、すっかり返信する気が失せてしまいました。

同じような事がfacebookのメッセンジャーでもありました。こちらは知らない会社のインターン生を名乗る人からでしたが、お決まりの「御社の役に立つと思って」という内容でした。

まぁ、ちゃんと弊社のこと見てメッセージ書いてれば、マーケティングの営業なんてしようとは思わないはずなんですけどね。

裏切りの代償は高く付く

LINEもメッセンジャーも、親密度が高いツールです。グループの会話でない限り、アプリの上では相手から1対1のメッセージが届いたように表示されます。

にもかかわらず開いたらコピーと分かる、実質1対多のメッセージだったら、相手を信頼できなくなりますよね。もちろん、信頼を下げる訳ですから成約率が低いですし、ツールの性質上一件一件個別に送る必要があるので非効率なことこの上ありません。

実際、そんな非効率な施策だからこそメッセンジャーを送ってきた会社はインターン生にやらせているのでしょう。

せっかく個別にメッセージを出すなら、内容も相手に合わせて変えてください。確かに手間は掛かりますが、その手間を惜しむあまり、せっかくあなたと繋がってくれた相手の信頼を踏みにじるのは最悪ですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

MDR株式会社代表取締役。事業構想修士(Master of Project Design)。宮城の集客・地域の集客news主宰。

コメント

コメントする

目次