仕事効率化– category –
経営者が効率的に仕事をするためのノウハウや考え方についての記事
-
やらないことを決めよう
経営者というのはとても忙しい生き物です。だから、常にあれをやらなければ、これをやらなければと考えている方がほとんどです。でも、時間や資金の関係で、全てをやることはできません。だからまずはやらないことを決める必要があります。 -
サービスレベルを決めよう
お客さんの要求にどこまで対応し、どんなレベルのサービスを提供するかを決めて宣言するものを「サービスレベルアグリーメント」と言います。サービスレベルを決めると効率的に気持ちよく仕事ができるようになります。 -
目標を言葉にすれば安心できる
世の中で使われている言葉は意外と定義が曖昧です。一言「売れない」と言っても、全く売れないのか、欲しい目標金額まで売れていないのか、目標金額はいくらくらいなのか、そのあたりが明確になっていないといつまでも「売れない」状態が続きます。 -
広告の成功に絶対必要なこと
広告を出すとき、私たちはついつい大手企業のCMやスーパーのチラシを参考にしてしまいます。これは間違いです。よく見る広告には、成功する広告に共通する特徴が足りません。その特徴とは「広告の効果を計測する仕組み」です。 -
それ、本当に「集客」が上手くいっていないの?
「集客が上手くいかない」といった場合、その表現が正しく状況を表していないケースがあります。実際は「売上が十分上がっていない」事が問題であり、その原因は集客ではないことも少なくありません。問題を分析すればやるべき事が見えてきます。 -
行動が怖いときの対処法
成果を出すには勉強するよりも行動した方が早い傾向があります。でも、行動には必ずリスクがついて回ります。結果、多くの人がリスクを恐れて行動できず、成果が出せません。これを解決するには最悪の状態をリストアップしてみるのがお勧めです。 -
勉強は実践の後で
業績を上げるために色々な勉強をしているけどいまいち成果につながらない。そもそも勉強自体が身に入らない。そんなときは、まず一旦ちょっと勉強したことに取り組んでみることをお勧めします。そうすると自分に足りない事が分かり、勉強に身が入ります。 -
マニュアルを作ろう
マニュアルは嫌われる傾向があります。でも、マニュアルがあれば考える時間を減らせますし、仕事の抜け漏れも減らせます。一人でビジネスをしているとマニュアルなんて必要ないと考えてしまいがちですが、マニュアルは早めに用意して奥に越したことはありません。 -
一つのツールに頼ってはいけない
何かのサービスを使っていて、そのサービスが終了したり、仕様変更したりすることに対して文句を言うのは無理筋です。サービス提供者側に責任を求めることはできません。だから、ビジネスでは全てについて保険としての手段を用意しておく必要があります。 -
伝えなければないのと同じ
お客さんが商品を選んでくれない最大の理由は「知らないから」です。どんなに素晴らしい商品を作っても、お客さんが知らなければ世界に商品が存在しないのと同じですよね。だから、商品を作ったらあらゆる手を使って知ってもらう必要があります。 -
成功者の思考法
目の前の課題を解決しようとするとき、人はついつい「この課題を解決するためにできる事は何か?」と考えてしまいます。でもこれでは課題は解決できません。課題を解決する人は「この改題を解決するために必要な事は何か?」と考えます。 -
お守りいっぱいの暴走車
何か危ない状況に陥ったとき、人はついつい神頼みをしたくなります。でも、神様にお願いする前に自分自身でできることもたくさんあります。特にビジネスでは神頼みはやるべき事を全てやった後の一番最後で十分です。 -
どうしても行動できないときの処方箋
人は怠け者なので、どうしても行動できないときがあります。そんなときは存在しない商品を売ってみるという手があります。劇薬ですが、売ってしまった以上は行動しなければいけませんので、ほぼ確実に行動できます。 -
良い広告と悪い広告の例
自分の商品を紹介するとき、人はついつい自分の商品を中心に語ってしまいがちです。でも、商品に興味を持ってほしければ商品を使うお客さんについて語る必要があります。これは広告の文章を考えるときも同じです。 -
リターンがわからないものは投資ではない
投資とギャンブルは見分けがつきにくいものです。それは株式投資だけでなく、広告投資や自己投資にも当てはまります。戦略的にリターンを見込んでお金をかけていない限り、すべての行動はギャンブルになってしまうのです。 -
やる気は後からしか出ない
どうしてもやる気が出ない日があります。そんなときやる気を出すには、ほんのちょっとやってみる、というのが効果的です。というのも、やる気を引き出す脳内物質は行動することによって分筆される仕組みになっているからです。 -
「私、失敗しないので」
失敗が好きな人はいません。だから、ほとんどの人は失敗する可能性の高い挑戦をしません。結果として、人は自分ができることだけをやる小さな人格にまとまっていく傾向があります。「失敗しない」というのは「できることしかやらない」というのと同じ意味なのです。 -
考えるのをやめよう
人間の体はなるべく頭を使わないようにできています。だから、頭を使うときには時間がかかります。一方、体を動かすのはすぐにできます。このため、仕事時間から考える事を排除すると、一気に仕事の効率が向上する傾向があります。 -
言葉の定義に気をつけろ
お客さんと重要な会話をするとき、例えばセールスや契約の話をするときには、定義が曖昧な言葉の意味を、相手に確認しながら進めることが重要です。そうしないと、実際に初めて見たら「話が違う!」なんてことになりかねません。 -
本当のお仕事
一般的には「○○という商品(またはサービス)を提供するのが自分の仕事だ」と考えられています。サラリーマンならそれでも良いかも知れませんが、経営者ならこの考えは捨てる必要があります。経営者の仕事はそれを売って利益を出す事です。