-
実らないトマト
問題の原因が分からないとき、人に相談するととても簡単なことが原因だったと気づくことがあります。不思議なことに一人で悩んでいるといつまで経っても答えにたどりつけないことが少なくありません。 -
商品販売前に絶対必要なこと
商品が売れない最大の理由は、全ての商品で共通しています。この理由を意識しているかどうかで売上は何倍にも差がつきます。そのポイントについて動画で解説しました。 -
丁寧なメールを送るな
プロモーションのメールを挨拶で始めると成約率が大きく落ちるのは常識です。にもかかわらず最近はそんなメールがたくさん来ます。ごく基本的なことを学ぶだけで、失敗せずに済むことがたくさんあります。 -
国勢調査への回答はお済みですか?
国勢調査への回答が済んだかどうか確認するチラシが届きました。このチラシを見て国勢調査に回答しなきゃと思った方もいらっしゃることでしょう。同じようにあなたも、商品の購入が済んだかどうか確認するチラシを届けると、プロモーションの効果が高まります。 -
任せてしまえ
スタッフを育てるには仕事を任せるのが一番です。でも、ただ任せるだけではなく、できるだけ具体的な指示をチェックシートに落とし込んで渡すのが重要です。そうしないと手間がかかるばかりであなたの仕事が減りません。 -
給料で評価するといろいろ問題が起きる
仕事のできる社員は評価したくなります。評価すると給料を上げたくなりますが、給料を上げると社内にマイナスの影響が出てしまうことがあります。それを防ぐには、お金の代わりに権限を与えるという方法があります。 -
気づかなくても良いようにしよう
経営の状況は数字で掴んでおく必要があります。何となく感覚で状況把握をしていると、気づいた時には問題が大きくなっていたり、問題が起きていないのに焦ってしまったりすることがあります。 -
PVなんてどうでも良い
ホームページがお客さんに見られた回数をPVと言います。多くの方がこのPVを気にしますが、実際のところPV自体はさほど重要な数値ではありません。 -
時間を買え
何でも自社でやるのは必ずしも良いことではありません。起業当初はお金が足りないので何でも自社内で何とかしようと考えがちですが、実際は創業期こそお金をかけてどんどん外注するべきです。その方がビジネスは素早く軌道に乗るからです。 -
就職戦線にチャンスあり
コロナウィルスで就職活動が混乱しています。特に地方の学生が東京の起業に就職するチャンスが減っています。これは地方の企業にとっては一大チャンスです。この機会を生かすには、学生が好んで見てくれる企業紹介の動画を作る必要があります。 -
クラゲで天下取り
クラゲの展示一本で入場まで数時間待ちの大盛況になっている水族館があります。この水族館は途中何度か閉館しているのですが、クラゲに絞ってからは快進撃です。あなたのビジネスも、ターゲットを絞る事で上手く行きます。 -
朝風呂の着替えを持っていた話
仕事で身についたクセのおかげで、朝の温泉を満喫することができました。全く別の事の為に備えていたのに、予想もしなかったことで助かることがあります。だから、コロナウィルスへの対策はしっかりしておく価値があります。 -
中小企業と広告の闇
広告と言えばお金がかかるものと考えている方は多いと思います。確かにそういうタイプの広告もありますが、中小企業にとって効果的なのは、少ない金額で使えるタイプの広告です。でも広告代理店はそんな事を教えてはくれません。 -
目立たないB君の逆襲
よりたくさん販売したければ、よりたくさん断られるべきです。矛盾して聞こえるかも知れませんが、たくさん売るにはそれだけ多くの人に提案する必要があり、提案すればするほど断られる件数も増えます。 -
言っちゃった方が楽
商品の欠点は隠したくなってしまうのが人情です。だって、悪い事を言ってしまったら売上が落ちますよね。・・・残念。それは間違いです。弱点や欠点を正直に告白して、それが問題なら買わないでくださいと堂々と宣言することによって、むしろお客さんの信頼は増し、売上につながります。 -
キャンペーンをすれば人は集まる
「売上が伸びない」という表現には間違いがあります。売上が伸びていないなら、売り上げを伸ばすための活動をすれば良いのです。それをしないでいるという事は、売り上げを伸ばさない選択をしていると言ってしまっても良いでしょう。 -
間違って塗りつぶした絵が入賞
自分では失敗作だと考えていた絵が、なぜか評価されて展覧会で入賞したことがあります。自分としては納得できませんし、入賞した正確な理由もよく分かりませんが、賞を取ったこと自体は変わりません。ビジネスでも同じような事が起きる場合があります。 -
共感したら社長としてダメ
社長の仕事はたくさんありますが、中でも重要な仕事の一つに「不測の事態に備える」というものがあります。不測の事態を想定せず、何の対策もしていない状態は、社長としての仕事を放棄していると言っても良いでしょう。 -
がんは早めの治療が肝心
どんな病気であれ、早く見つけて早く治療できれば、回復にかかる時間も、治療費も少なくてすみます。何なら病気になりそうな兆候を見つけて先に対処できれば、もっと簡単に問題を片付けられます。これはビジネスでも同じです。 -
リピート軽視による三つの問題
リピートを軽視すると、ビジネスの根幹を揺るがす大問題が発生する事があります。代表的な問題は三つあり、どれもビジネスにとっては手痛いダメージになり得ます。なぜそんな事が起きるかについて動画で解説しました。