Googleマップに気をつけろ

Googleマップの罠

東松島の焙煎室より

データビジネスの姉歯です。

最近、ちょくちょく「MEO」という言葉を聞きます。これはMap Engine Optimizationの略で、見て頂ければ分かるとおり、SEOの変化版です。

SEOは検索エンジンで上位表示されるための対策でしたが、MEOは検索したときにマップ上で表示されるための対策です。

スマートフォンでGPSをオンにした状態で検索をすると、その地域のお店が地図上に表示されます。この機能はとても強力で、地図から選んですぐに電話をかけたり、ナビでお店まで案内してもらえたりするため、店舗を経営しているならマップに載るかどうかは死活問題と言っても良いでしょう。

この「マップに載るかどうか」を決めているのがGoogle My Businessというサービスです。MEOとは、一言で言うとこのGoogle My Businessでいかに見つけてもらいやすくするかという対策な訳ですね。

MEOまでやっていなくても、自店でGoogle My Businessに登録していれば、マップにはほぼ間違いなく表示されます。なので、ひとまずGoogle My Businessに登録していれば問題はありません。

Googleマップに嘘情報を登録される恐怖

問題なのはあなたがGoogle My Businessに登録していないのに、勝手にGoogle My Businessに登録されているケースです。

恐ろしい事に、Google My Businessは勝手に登録されます。さらに、その情報をユーザーが「提案」し、ある程度自由に変更できてしまいます。

Google My Businessの登録自体はGoogleが様々な情報から行うため悪意のある行動ではないのですが、問題はユーザーが変更を提案できる点にあります。

もしあなたの競合店舗が、悪意を持って変更を提案し、誰もそれに異を唱えなければ、Google My Businessにはその情報が反映されてしまうんですね。

例えば、勝手に閉店として登録されてしまったり、めちゃくちゃなメニューを登録されてしまったり、定休日や営業時間を変えられてしまったり。

お客さんから見ると、本当にお店が管理しているGoogle My Businessと、誰かが勝手に書き換えたものは見分けがつきません。最悪の場合、誰かが勝手に登録した情報が元になって売上が落ちたり、大クレームが発生したりしかねない訳です。

もしあなたが店舗ビジネスを経営されているなら、Google My Businessは絶対に登録しておいてください。そうすれば、悪意のある第三者に勝手に情報を書き換えられるのは防げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

MDR株式会社代表取締役。事業構想修士(Master of Project Design)。宮城の集客・地域の集客news主宰。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • グーグルマイビジネス、発見次第登録しました。まめにチェックしております。ほかのお方の手つかずのものを見つけると、すぐに登録か消すようにアドヴァイスしております。

    • 素晴らしいですね。お客さんに情報が伝わるのは良いのですが、間違った情報が拡げられないように気をつけたいものです。

aneha へ返信する コメントをキャンセル

目次