ネットを信じすぎるな

ネットを信じすぎてはいけない

選ばれる仕掛け作りコンサルタントの姉歯です。

コロナウィルス発生以降、「非対面」「ネット導入」がもてはやされています。補助金ですらも「脱対面」の旗印の元に支給されていますよね。

もちろんネットを導入するのは時代の流れですし、これから先のビジネスを経営しようと思ったら必要不可欠なツールなのは間違いありません。

でも、ネットは魔法でも何でもありません。ネットだけで全てが解決はしませんし、導入したからといって今のビジネスが180度変わるような事は起きないのです。

というのもネットはあくまでコミュニケーションツールの一つでしかないからです。

ネットもリアルの延長でしかない

ホームページやブログ、SNS等は看板の延長線上にある情報発信ツールですし、メール、LINE、ダイレクトメッセージなどはお手紙と似た特性を持つ情報提供ツールです。

逆を言えば従来のツールでネットにできないこともたくさんあります。例えばイベントを開いて実際にお客さんと会話をするとか、お手紙やプレゼントを贈って開封する時の感動を味わってもらうとか。

確かにコロナウィルスのせいで対面できない状況が発生し、対応としてわかりやすいネットが使われるのは分かります。

でも、ネットを使わない方法でしかお客さんに届けられない価値があります。

長く続いた非対面にストレスを溜め、人と会いたいと考えているお客さんも少なくありません。

コロナウィルスの分類が感染症法上第五類に変わる事が決まりましたが、このタイミングで何かオフラインでできる事はないか是非検討してみて下さい。

ネットだけに頼るよりもお客さんと深い関係性を作れ、ビジネスの安定性が高まります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

MDR株式会社代表取締役。事業構想修士(Master of Project Design)。宮城の集客・地域の集客news主宰。

コメント

コメントする

目次