ホームページで効果を出す方法

ホームページの運用

選ばれ続ける仕掛け作りコンサルタントの姉歯です。

昨日、ビジネスで「ハコ物行政」をやってはいけない、という話を書きました。

要は作るのにお金をかけて、その後の運用をないがしろにしてはいけない、という訳です。

ビジネスで作るのにお金をかけて運用がおろそかにされる代表的なものは「ホームページ」「通販サイト」「広告」といったあたりです。

今回はこのうち「ホームページ」の運用について書いてみたいと思います。

そもそも、ホームページの運用がうまくできない理由は、ホームページを作る目的が明確になっていないからです。

もしかしたら「いやいや、ちゃんと目的があって作ってるよ!情報公開でしょ、集客でしょ、あとは問い合わせに求人とか」なんて思った方もいらっしゃるかもしれません。

つまり、いろんな目的のためにページを作っている、というわけです。実はこれも行政がやりがちなミスと似ています。

まずは目的を明確にしよう

「多目的ホールは無目的ホール」という言葉がありますが、同様にいろいろな目的を盛り込んだホームページは、お客さんがどうして良いかわからなくなってしまうわけですね。

ホームページの目的は一つに絞るべきです。とはいえ、さすがにドメイン一つで一つの目的というのはちょっと大変なので、少なくとも一つのページでは一つの事を目的にするべきです。

決して「自社の歴史を知ってほしい、事業についても興味を持ってほしい。何ならカタログ請求もしてもらえたら最高」なんて考えてはいけません。

自社の歴史を知ってもらうなら、お客さんに自社を信頼してもらうというのが目的になるはずです。事業について興味を持ってもらうなら、見込み客になってもらう必要があります。カタログの請求をしてもらうなら、その後のフォロープロセスに入ってもらわなければカタログの無駄です。

これらページごとの目的が明確になっていれば、それを果たすための運用を行えば良いだけです。

例えば信用を得たい相手には歴史を知ってもらうページに誘導すれば良いですし、見込み客になりそうな人は事業紹介のページに誘導します。カタログ請求する人は成約の可能性が高いため、チラシなどの有料広告媒体から参照させてもコストが合いやすいでしょう。

是非あなたもホームページの使い方を考えてみてください。たいていの場合、ただ作っただけでは意味がありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

アフターコロナの地域経済を生き残る経営戦略講座

「スモールビジネスがお金を掛けずに集客する6つの方法」をプレゼント

消費者の行動が従来と大きく変化したコロナウィルス開けの経済状況下で、地域の中小企業が売上を安定させ、利益を拡大する方法について8本、合計180分の動画で学べる講座です。お名前とメールアドレスだけで無償でお申し込み頂け、いつでも登録解除できます。今ならamazonで販売中の電子書籍「スモールビジネスがお金をかけずに集客する6つの方法」のpdf版をプレゼント中です!

この記事を書いた人

MDR株式会社代表取締役。事業構想修士(Master of Project Design)。宮城の集客・地域の集客news主宰。

コメント

コメントする

目次