売上安定と拡大– category –
売上を安定させ、利益を拡大するための情報をまとめた記事
-
商品が選ばれるコツ
自社の商品をお客さんに選んでもらうにはアピールが必要です。これは誰でも知っていますので、SNSや広告など色々なやり方でアピールします。でも、本当に大事なのはアピールのやり方ではなく伝え方です。 -
お客さんを絞ると単価も上がる
お客さんを絞り込めば、成約率が上がるだけでなく、お客さんが払ってくれる金額も大きくなる傾向があります。これはターゲットの絞り込みによって専門性が向上するからです。お客さんは専門家には大きな金額を払ってくれます。 -
お客さんを絞れば集客が増える?
集客をしたければターゲットを絞った方が上手くいきます。これは一見私たちの感覚とは矛盾します。でも実際、お客さんは商品と自分の悩みをつなげて考えません。だから、ターゲットを明確にしてお客さんに伝えた方が集客が上手くいくのです。 -
脂身の多いお肉でクレーム
楽天で、星一つの低評価が付いたベーコンがありました。そのベーコンはほとんど脂身だったそうです。でも、この商品はそれが正しい商品です。お客さんは知らずに買ったのでしょう。私たちもついつい同じような間違いをしがちです。 -
自社商品だけじゃもったいない
お客さんに自社の商品だけを販売するのはとてももったいない事です。できるだけ多くの価値を提供するためにも、自社製品だけでなく、他社の製品やコラボレーション商品などを用意する方がお客さんのためにもなります。 -
もっと高い価格で買ってもらう方法
もっと高く商品を買ってほしいと考えている経営者さんは少なくありません。高い価格で商品を買ってもらうには、商品価値を説明する事が重要なのですが、それ以前にお客さんにお話しを聞いてもらえるようになっている必要があります。 -
何度も商品を買ってもらうコツ
お客さんのリピートを生み出すには仕掛けが必要です。仕掛けの第一段階として重要なのは、お客さんに商品の価値を正しく受け取ってもらうという事です。そうするとお客さんがリピートする確率が上がります。 -
売れない商品紹介の書き方
商品が売れない大きな理由は、たいてい商品説明にあります。というのも、ほとんどの商品説明は商品の説明しかしていないからです。売れる商品説明はその商品がお客さんに与えてくれる嬉しい事をちゃんと説明しています。 -
チラシで採算が合わない訳がない
チラシを試しても上手くいかなかったという話をよく聞きます。確かにチラシ単体では十分な利益を出すのは難しいかも知れません。でも、ちゃんと収益を最大化させる仕組みを作っておけば、チラシの採算が合わないなんて事は絶対にありません。 -
説得しても商品は売れない
商品を販売するとき、後一押しと思えるとついつい説得をしたくなってしまいます。でもこれは無駄です。というのも、お客さんは説得を受ける前に商品を購入するかどうかを決めてしまっているからです。 -
売れる商品ラインナップの作り方
商品ラインナップを拡充しようと思ったら、ほとんどの場合は今の自社に足りていない商品群の追加を検討します。でもそれで増える売上はたかが知れています。もっともっと大きく売上を増やすラインナップの増やし方があります。 -
お客さんは「なに」であなたを探す?
お客さんがあなたを探すとき、専門用語は使いません。「痛みを取りたい」とか「もっとすっきり眠りたい」と言った具合に、自分が悩んでいる問題の言葉で情報を探しています。だから私たちもその言葉で情報発信する必要があります。 -
人口減少社会の必勝パターン
日本は今人口がどんどん減っています。という事はお客さんもどんどん減っています。この状況下でこれまで通りの売上を作り続けるには、一人のお客さんに使ってもらえる金額を大きくしていく必要があります。 -
「見なくて良いよ宣言」してませんか?
広告やチラシ、ホームページ等を作る時、ついつい自分の事について語りたくなってしまいます。でもこれは見てくれている方々に対して「これ以上見なくて良いよ」と宣言するようなものです。 -
スピード・スピード・スピード!
行動が早い人ほど成果が出るのも早い傾向があります。というのも、ビジネスでは一発で成功を引き当てる事はほとんどないからです。早く行動して、早く改善して、早く正解を引き当てれば早くビジネスを拡大できます。 -
土の人、風の人
集客に必要なのは会社の外から見たお客さん目線の強みを知っている人です。一方で、売上を安定させ、利益を拡大していくために必要なのはその業種業界で生き残ってきた経験豊富な人の知識です。 -
フランチャイズの罠
フランチャイズで本部ともめる時、たいていは集客に関する問題です。結局のところ集客をするのは店舗側で、フランチャイズ本部が集客を保証してくれることはない、という前提で活用しないと失敗します。 -
倒産メーカーに学ぶ販売の重要性
その昔、とても良いグラフィックカードを作っていた3dfxという会社です。voodooというグラフィックチップを覚えている方もいるかも知れません。この3dfx社が倒産した理由は顧客との関わり方にありました。 -
「他より良い」は違いにならない
他社製品との違いを打ち出しましょう、とお話しをすると「他よりも良い」ということを違いとして打ち出す方がいらっしゃいます。残念ながらこれは違いになりません。重要なのは他とは明確に「違う」メッセージです。 -
水道凍りました…
選択肢が多すぎると人は選ぶ事ができなくなります。特に商品を提示するときにお客さんのためと思って色々な選択肢を用意しておくと、むしろ成約率が下がってしまうケースがあります。選択肢は選びやすく提示してください。