仕事効率化– category –
経営者が効率的に仕事をするためのノウハウや考え方についての記事
-
家庭菜園で牡蠣養殖
牡蠣を自家栽培しています。家庭菜園みたいなもので、この辺の人にとっては当たり前ですよ。そんなことを言われたら驚きますよね。家庭菜園みたいに牡蠣を育てられる家なんて、欲しい人から見たらどれだけの価値があるかわかりません。 -
奨学金と利率のはなし
コロナウィルス対策の補助金や支援金によって、インフレが発生しつつあります。それを防ぐために各国の中央銀行は金利を引き締めようとしています。それによって、今度は借入金の金利が上がり、経済に悪影響が出る危険性があります。 -
高級化するはらこ飯
物の値段が高くなったと言われています。現在すでに高いと言われているのに、多くの経済団体では今後更に物価が上昇する事態に警戒が必要だと警鐘を鳴らしています。その原因はコロナウィルスにあります。 -
不安に負けない方法
未来の事は誰にも分かりません。でも、経営者である以上、その分からない未来に対して備えをしておく必要があります。分からない事は不安ですよね。残念ながら経営者がこの不安から逃れる方法はありません。でも、不安を書き出すと不安を小さくすることはできます。 -
予想外のデビュー戦
普通、自信とは何かがうまくできるようになった後につくものだと思われています。でも、実際のところは自信を持つのが先です。自信を持って挑戦してみて、自信を持って上手く行動する方法を模索する事でうまくできるようになっていくのです。 -
正しさを捨てろ
ビジネスを経営していると、どうしても「どれが正しいんだろう?」と考えて立ち止まってしまうことがあります。でも、ビジネスに正しさなんてありません。正しいかどうか考えている暇があったら、どれが成果に繋がるか試した方がずっと効果的です。 -
嫌だ、変わりたくない!
人間は変化を嫌うようにできています。良い状態から悪い状態への変化はもちろん、悪い状態から良い状態への変化すらも拒むようにできているのです。結果、「上手く行かないことに安心する」というちぐはぐな状態が発生する事があります。 -
お客さんの取り違え事件
顧客管理簿には様々な使い道があります。お客さんの連絡先をつかんでおくだけでなく、どのお客さんが何回商品を購入してくれているのか、どのくらい買ってくれると定着してくれるのか。何より、誰がお得意様なのか教えてくれます。 -
ワクチン開発と会社経営の共通点
文部科学省がワクチン開発のための大学整備のために予算を付けたそうです。この予算の効果が今すぐに出てくることはないと思いますが、この先のパンデミックにはきっと効果があるはずです。会社の経営も、ワクチンと同じように地道な努力をする必要があります。 -
信頼が大事な理由
信頼は全てのビジネスの基本です。だから、私のコンサルティングは信頼をどうやって作るか、ということを軸に進めて行きます。今日の記事では信頼がなぜそれほど重要なのかについて簡単にまとめました。端的に言うと、信頼がないと何もできません。 -
行動できない本当の理由
目標があるのに行動できない、どうしても怠けてしまう。そんな時、人はどうしても自分を責めてしまいます。でもそんな必要はありません。行動できないのはあなたのせいではないからです。怠けてしまうのには人類共通の理由があります。 -
タダより高いものはない
今の世の中、ネットを探せば役に立つ情報がタダで手に入ります。その情報がどんなに素晴らしいものであっても、タダで手に入った情報は成果を出しづらい傾向があります。これは、人間の入手に伴う犠牲が少なかったものは軽く見る習性が原因です。 -
行動を変える方法
人間には変化したくないという本能があります。気合いや根性で三日坊主を脱することはできません。逆を言えば、三日坊主になるのがむしろ人間として正常なのです。それを変えるには、変化を当たり前にする必要があります。 -
売上を増やす唯一の方法
いつも通りのやり方を続けているうちは売上は増えません。だってこれまでそのやり方で売上が増えなかったわけですから、今後売上が増える可能性は限りなく低いですよね。売上を増やしたければこれまでの行動とは違う行動をとる必要があります。 -
どんなプロでも百発百中は無理
「成功」という言葉は色々菜シーンで使われます。このため一般的な言葉として皆同じような意味合いで使っていると思いがちです。しかし、業種業界によって「成功」の定義は異なります。特にプロに仕事を頼む場合はこの言葉の定義をすり合わせておいた方が良いでしょう。 -
行動できないときのやる気の出し方
行動ができないとき、その理由は単純にやる気が出ないだけではない事があります。どんなに頑張っても行動できない時は、目標を小さく分解し、最初の一歩を小さく設定すれば行動できるようになる可能性が高まります。 -
やる気が出ないときの対処法
どうしてもやる気が出ないとき、やる気を引き出す方法があります。それは「とりあえずやってみる」ということです。これは心理学的に証明されていて、人間は行動しないとやる気が出てこないようにできているのです。 -
起業や新規事業のネタが見つからない理由
「あなたが好きなこと」や、「あなたがこれまでの人生で一番時間をかけたこと」の中に、新しい事業の種が眠っています。でも、これらのことを考えてみても、たいていの場合ビジネスの案は出てきません。それはある思い込みが原因です。 -
我慢をやめよう
我慢すれば良いことがある、と考えられています。もちろん何でもかんでも嫌というのでは困りますが、我慢をして得られる事はほとんど何もありません。我慢はむしろ生産性を下げるマイナス要因の一つで、できるだけ排除すべきものです。 -
効率的に仕事をこなすコツ
毎日の仕事が何となく遅い、もっと効率的に仕事できる気がする。そんな風に感じている方は、考える時間と行動する時間を分けてみてください。一日の中で考える時間が無駄に過ぎていることは多く、それを効率化できれば、毎日の仕事量は増やせます。