姉歯 一紀– Author –
-
値引きには理由をつけよう
青葉通のカフェより データビジネスの姉歯です。 あと365日。 先日、県政記者クラブにプレスリリースを出しに県庁に行きました。すると、入り口正面に「365」の文字。何だろうと思ってパネルを読んでみると、ちょうどオリンピックまで365日だったみたいで... -
自分の強みを見つけよう
データビジネスの姉歯です。 泉パークタウンのタピオより 今の小学生ってこんなおシャンティなところで宿題するの!? これから打ち合わせがあるのでフードコートで時間を潰しています。その隣のテーブルで小学高の高学年と思われる子たちが宿題をしている... -
グーグルマイビジネスに登録しよう
From:姉歯@DBm 宮城大学の講師控え室より ネットを使わないという選択は今やとても危険なものになりました。インターネットで探したときに会社のサイトが出てこなければ、それだけで信用が下がってしまうのです。 しかしページを作るのも簡単ではありませ... -
石巻で集客するなら?
From:姉歯@DBm 東松島の印刷工房より 石巻のローカルビジネスで集客するならどうしたら良いか? ネットが使われるようになってずいぶん経つけど、うちのお客さんはそんなにネットを使っていないし、実際に売上も落ちていない。でもネットって使うべきなの... -
相手の欲しいものをまず与える
From:姉歯@DBm 仙台市内のスタバより 昨日は相手に動いてもらうには相手を非難してはならないという事をお伝えしました。 https://databiz.blog/other/donotcondemnation/ 今日は「相手が欲しいものをまず与える」という考え方について書いてみたいと思い... -
非難しないこと
From:姉歯@DBm 自宅の作業場より ビジネスをしていると、お客さんの方が間違っているという事が往々にしてあります。あなたが本当に良い商品を作っているのに、その商品ではなく別の商品を使っている、なんていうのはまさに間違いの良い例です。 自分の商... -
行動を促そう
From:姉歯@DBm 宮城大学の講義室より これまで2週間にわたって動画についてお伝えしてきました。動画は価値を伝えるツールとしてとても効果的です。 でも一方で、価値を伝えるだけでは動画の強みを一部しか生かせていません。大事なのは、動画を見た人に... -
動画は信じやすい
From:姉歯@DBm 南大野田のスタバより 動画は、人間の感覚に最も近いメディアです。また、人間は自分の目で見たものは信じる生き物です。 だから、動画で情報を提供すると信頼されやすいという特徴があります。 文字で情報を伝えると、情報提供者の好きな... -
順番に伝える事の大切さ
From:姉歯@DBm 石巻の珈琲工房いしかわより 昨日まで3回にわたって、情報を受け取る側にとっての動画のメリットについてお伝えしてきました。動画は実際の生活環境に近い形で情報を受け取れること、購入前に製品やサービスの疑似利用体験ができること、頭... -
動画は楽
From:姉歯@DBm 宮城大学の講義室より 昨日、おとといと動画を使う事の理由についてお伝えしてきました。動画は現実の生活環境に近い表現ができ、人間は動くものに興味を持つ事、体験を届けられることが動画の強みなのでしたね。 今日はもう一つの強みであ... -
体験を伝えよう
From:姉歯@DBm 宮城大学のラウンジより 昨日は動画がメディアとして優秀である理由の一つについてお伝えしました。 https://databiz.blog/flyer/whyvideo/ 今日は残り二つの理由のうち一つ、「消費者は体験を知りたがっている」という事についてお伝えし... -
なぜ動画なのか
From:姉歯@DBm 自宅のリビングより これまで、動画で価値を伝える手順についてお伝えしてきました。 動画が今こんなに流行っている理由は大きく3つあります。 現実の生活環境に最も近いメディア 消費者は体験を知りたがっている 動画は頭を使わなくて良い... -
やってほしいことを伝える
From:姉歯@DBm 自宅のリビングより これまで、動画でお客さんに商品の価値を伝える方法について書いてきました。 ここまでのことを実践していれば、お客さんは商品の価値を正しく認識してくれているはずです。 でも問題はその先です。お客さんが何をすれ... -
注意を引いたら感情を動かそう
From:姉歯@DBm 大学のラウンジより 昨日、お客さんの注意を引くには、既存のお客さんにインタビューして、それを生かそうと書きました。 https://databiz.blog/flyer/customerresearch/ お客さんの注意を引けたら、次にするのは見ている人の感情を動かす... -
見る人のことをもっとよく知ろう
From:姉歯@DBm 東松島の印刷工房より 昨日、動画を見て貰うためにはまず視聴者の注意を引く必要がある事をお伝えしました。 https://databiz.blog/other/attractattention/ 注意を引くには、視聴者の抱えている問題について知る必要があるのでしたね。今... -
まずは注意を引こう
From:姉歯@DBm 石巻のコーヒー店より 昨日、なぜ動画が重要になってきているのかについてお伝えしました。 https://databiz.blog/insidestory/importanceofvideo/ 動画は重要ですが、ポイントを外していては相手に価値を伝えられません。 今回は実際に動... -
動画の重要性
From:姉歯@DBm 自宅のリビングより 昨日、人に正しく価値を伝える技術が市場から求められていると書きました。 https://databiz.blog/marketing/sailingovertroubledwater/ その中でも、動画はとても重要な技術になっています。というのも、消費者が文章... -
世の荒波を乗り切るには
From:姉歯@DBm 大学のラウンジより 人に正しく伝える技術を身につけるのはとても重要です。 今や大企業に入社しても人生安泰とは言えません。三洋はつぶれ、シャープは外国企業に買収されました。東芝も粉飾決算に伴って7191億円の連結営業赤字を出し、部... -
研究は冒険だ
From:姉歯@DBm 仙台のラジオ局より 先週土曜日、事業の運営は現代に残された数少ない冒険の一つだと書きました。 https://databiz.blog/scenery/businessstrategymeeting/ この記事の最後で、現代にはもう一つ未知への挑戦ができる場所があると書きました... -
お客さんとつながる
From:姉歯@DBm 仙台の作業場より 昨日、お客さんのリストを育てるという考え方についてお伝えしました。 https://databiz.blog/attract/raiselist/ お客さんに価値あるものを常に提供して信頼感を育てましょう、という話でしたが、実際は価値だけを提供し...