AERの勉強会会場より
データビジネスの姉歯です。
コロナウィルスが就職戦線に与えている影響は甚大です。
従来よく行われていた就職説明会は行われなくなり、学生が企業と出会う場が減りました。特に首都圏の企業が地方の説明会に出てこれないのは大変ですね。
就職そのものはある程度の形になるとは思いますが、恐らく今年は地方の学生の首都圏への就職が目に見えて減るでしょう。
これは地域の企業にとってはチャンスです。というのも、東京の企業に取られていた能力の高い学生を採用できる可能性が高まるからです。
大規模な説明会の代わりに、今大手企業は動画で自社の紹介をしています。
当然地域の小さな企業も動画で学生達を集めるしかないわけですが、この時気をつけるべきなのは「学生が求めている話をする」ということです。
まずは相手の興味を引こう
大手企業の説明動画は、大抵自分たちの会社について語っています。会社が大きくなればそれだけ色々な仕事があるので、どうしても自分たちの話をせざるを得ないんですね。
でも、これは基本的に学生達にとって退屈な動画です。
そこにあなたの会社が、学生にとって有益な、知りたい情報を動画で出していたら、より多くの学生に動画を見てもらえますよね。
初めにもお伝えしたとおり、ここ数年の就職戦線は混乱します。このチャンスに、是非良い人材を射止められるよう、相手の立場に立ったメッセージを出して下さい。
採用も集客と同じです。
コメント