-
成功する人としない人のたった一つの違い
選ばれる仕掛け作りコンサルタントの姉歯です。 同じセミナーに参加したり本を読んだりしても、上手くいく人と上手くいかない人がいます。 先日懇親会でその違いは何だと思いますか?という質問を頂きました。 私の答えは「行動するかしないかの違いです」... -
当たり前を疑え
世の中には常識だから、というだけで無条件に信じられていることがたくさんあります。でもそれを疑い、常識を壊すことによって新たな価値を生み出せる可能性があります。特に古い慣習は現代に合わせて調整できないか考えてみてください。 -
型やルールは堅苦しいだけじゃない
型やルールというと行動を縛るものですよね。だから自由さを大事にしたい人からは型やルールは嫌われるのが一般的です。でも、型やルールがあることによって、基準が明確になったり、失敗に気づいたりできるようになります。 -
実は大事な精神論
現状打破のためにやるべき事はわかっていて、具体的に何をすればいいのかもはっきりしている。にもかかわらずなんだか行動を起こせないままずるずると日々を過ごしてしまっている。そんなときはハウツーではなく心に目を向ける必要があります。 -
「良い物を安く」の罠
「良い物を安く売る」というのは多くの経営者が心がけている事です。でも、これは必ずしも良いことばかりではありません。というかお店側にとってはむしろマイナス面の方が大きいくらいです。 -
中学生、昭和の歌にハマる
一般的に古いものは時代遅れと考えられています。でも実際、人間の感性はそう簡単には変わりません。だから、古い時代の物が現代でもリバイバルします。同じように古い時代のヒット広告は現代でも大成功します。 -
正論より感情
人間は感情の生き物です。だから、論理的に考えて正しい事でも、感覚的に受け入れられなければ受け入れません。ビジネスの現場だけでなく、コミュニケーションを取るときにはこの点に気をつけると物事が上手くいきます。 -
ターゲット別チラシの作り分け
チラシを作るときにはターゲットを絞るべき、というのはチラシの基本を学んだことのある方ならご存じだと思います。でも、一番気をつけるべきターゲットは新規のお客さんか、リピートのお客さんか、という違いです。 -
こだわり料理の居酒屋が潰れた理由
こだわりの料理を出しているのに、お客さんがこだわった料理ではなくどこにでもあるようなポテトフライや焼き鳥しか注文してくれなくて潰れた、というお店があるそうです。こだわりの料理を注文してくれないのは店主の責任です。 -
DM最大のハードル
ダイレクトメールは開封してもらえなければ効果を発揮しません。だから、開封してもらうという一点のために全力を尽くす価値があります。開封してもらうには大きく三つの方法があります。さらに、開封しなくてもよくする方法も使えます。 -
「文字が多いと読まれない」の間違い
文章量が少ない方が読んでもらえるという考えは間違っています。文章は短くてもお客さんが興味を持たなければ読まれません。さらに、成約率で言えば文章量は多い方が成約率が高い傾向があります。お客さんは情報を欲しているのです。 -
イメージ画像の危険性
選ばれる仕掛け作りコンサルタントの姉歯です。 先日商品紹介ページの相談を受けたときのこと。 その方は「競合のページは綺麗な画像を使って目を引いているけど、自分には綺麗な画像を作る技術がない」ということで悩んでいました。 確かに、商品紹介ペー... -
人の感覚はアテにならない
経営をしていると、なんとはなしに不安を感じてしまうことがあります。具体的に何が悪いのか分からないものの、不安で仕方がない、という状況ですね。この不安は数字にしてみると意外と簡単に解消できます。 -
サービスのおかげで客離れ
サービスと思って色々なものをつけてお客さんに提供することはありますよね。こちらは善意のつもりでも、お客さんにとってはそれが負担に感じてしまうことがあります。このため、サービスしすぎないように気をつける必要があります。 -
「お客さんの欲しいものを売る」ではダメ
お客さんの欲しいものを売ればビジネスは大丈夫、という時代は終わりました。お客さん自信が認識している「欲しい」を超え、本当にお客さんに必要なものに気づいてもらう手助けをし、より高い価値を受け取ってもらわなければ、ビジネスは成長できない時代です。 -
迷わせたら負け
あなたのビジネスの導線の中で、お客さんを迷わせてしまう場所はないでしょうか。もしそんな場所が合った場合は、是非お客さんが迷わないで済むように変更してください。そうすれば成約率が上がっていきます。 -
上手くいく方法よりも失敗する方法が重要
ビジネスを成功させたいとき、人は上手くいく方法を探します。でも、上手くいく方法は必ずしも上手くいくわけではありません。一方、失敗する方法はほぼ確実に失敗します。なので、失敗する方法を避けた方がビジネスは成功します。 -
史上最大のピンチを値上げせずに乗り切る?
値上げをしないで頑張る、というのは今の世の中美談として語られがちです。たしかに値段を上げると商品が売れなくなってしまうのが怖いですよね。でも、お客さんが何に価値を感じているかを考えれば値上げしても絶対に客足が落ちないケースはあります。 -
なぜ不動産のチラシが多いのか
集客の仕組みを使うには、お金が要ります。わかりやすく商品の単価が高ければそれだけ大きな利益が出ますので、その分集客にお金を使えるようになります。でも単価を上げるだけが利益を増やす方法ではありません。 -
自信を見つける方法
ビジネスを成功させるには、成功するまでありとあらゆる方法を試し続ける必要があります。でも、何度か上手くいかないケースが続くと自信がなくなってしまいますよね。そんなとき自信をつけるには、できたことを書き出すと効果的です。