独自のブログに誘導しよう

From:姉歯@DBm

東松島の事務所より

先週、amebaやhatenaはアクセスを集める手助けをしてくれると書きました。

https://databiz.blog/insidestory/attractaccess/

確かに初めはamebaやhatenaだけでも良いとは思いますが、本格的にビジネスをするならどこかの時点でちゃんと自社でドメインを取ってブログを設置する必要があります。

それは以下の3つの理由に依ります。

  • 自由に書ける
  • 検索性が上がる
  • 信頼性が上がる

特に大事なのは最初の「自由に書ける」という点です。amebaやhatenaは記事の内容について独自の基準を設けており、ある表現を使った瞬間機械的にブログを非表示にされてしまうことがあります。私も以前amebaで何の気なしに使った言葉が引っかかってしまい、記事が非表示にされてしまったことがありました。

ちゃんと文脈を読めば何の問題もない表現なのに、です。しかもこの時のメッセージが「問題のある表現が使われているため、非表示にしました」というような内容で、ブログを見に来てくれた人が誤解しかねない表現だったのを覚えています。

もちろん、独自ブログでも公序良俗に反する表現は使うべきではありませんが、それでも意図しない理由で非表示にされてしまうのは困りますよね。それが集客のメインツールだったら、考えただけでもぞっとします。

amebaやhatenaにあなたのビジネスの肝を握られないためにも、独自のアドレスでブログを運用するのがおすすめです。

検索性が上がるのはわかりやすいですよね。独自のドメインなら簡単に調べられますし、場合によってはお客さんが覚えて直接アドレスを入力して来てもらえることもあるかも知れません。

信頼性もちょっと想像すれば分かりますよね。名刺にameba~やhatena~なんて書いてあったらお客さんはどう思うでしょうか。

また、amebaやhatenaのページだと他のブログとレイアウトがほとんど同じになってしまいます。このためあなたのブランドを認識しづらく「ああ、役に立つ記事を読んだな」という程度で終わってしまう可能性もあります。

amebaやhatenaを使うなら、それを入り口にして自分の独自アドレスに設置したブログを見に来てもらえるようにするのが良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

MDR株式会社代表取締役。事業構想修士(Master of Project Design)。宮城の集客・地域の集客news主宰。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • この記事も全部同意です。
    HTMLを知らなくても現在は簡単に
    綺麗なサイトが作れる。
    あの頃のWebクリエイターは
    今どうしてるかな?
    これからの仕事も
    変化し続けるだろうな。
    と思いました。

    • ひとまずページを作るだけならwixで十分ですね。大きな企業だと自社に合わせたコンテンツでウェブサイトを作るニーズもありますので、多くのコーダーはそのマーケットで仕事をしているのだと思います。

コメントする

目次