効率的にお客さんと会うには?

集まる群衆

事務所の休憩スペースより

データビジネスの姉歯です。

効率的にお客さんを集めたい。

経営者なら誰でもそう思うことでしょう。集客するにはお金がかかりますので、より少ない投資で多くのお客さんを集められれば、それだけ効率的に利益を出せるようになります。

そのために、一つの広告でなるべく多くのお客さんにアプローチしようとするのが一般的な考え方です。広告を作るのに費用をかけず、多くの人に見てもらって、数撃ちゃ当たる作戦でお客さんを集めようというわけですね。

ところが、それではうまく行かないのは前にも書きました。ターゲットを絞って書かないと、そもそも広告に反応してもらえず、ただお金をドブに捨てるようなものなのです。

一方、ターゲットを絞るとお客さん候補の絶対数が減ります。それを補うには、ターゲットになるお客さんがたくさんいるところで集客するというのがポイントです。

あなたのお客さんはどこにいる?

自分の商品のターゲットを決めたら、そのターゲットがどこにいるかを考えるのです。学生向けの商品なら、どこに学生が集まるか。経営者向けの商品なら、どこに経営者が集まるか。

さらに奥の手として、ターゲットになる人たちを集めるイベントをやってしまう、という方法もあります。コストはかかりますが、イベントをあなたの商品に関連づけたものにすれば、そのイベントに来ている時点でターゲットの中でも商品に興味がある人な訳ですから、より成約の可能性は上がります。

あなたの商品のターゲットはどんな人か。その人達はいったいどこに集まるのか。一度考えてみてください。その場所が見つかれば、そこはあなたの釣り堀のようなものと言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

MDR株式会社代表取締役。事業構想修士(Master of Project Design)。宮城の集客・地域の集客news主宰。

コメント

コメントする

目次