脱三日坊主:3.一つずつ取り組む

一つに絞って取り組む

選ばれる仕掛け作りコンサルタントの姉歯です。

ここ何回か、三日坊主を予防する方法について記事を書いてきました。

三日坊主を予防するには気合いや根性に頼るのではなく、以下三つの技術が必要です。

  • 小さな行動目標から始める
  • 継続が難しい時の代替目標を作る
  • 一つずつ取り組む

前回は「継続が難しい時の代替目標を作る」、前々回は「小さな行動目標から始める」という事についてお伝えしました。今回は最後の「一つずつ取り組む」について書いてみたいと思います。

とは言えこれは読んで字の如くなのでそんなに詳しい説明はいらないかも知れません。また、「小さな行動目標から始める」につながる話でもあります。

何か目標を立て、それを実現するためには様々なことに取り組む必要がありますよね。例えばビジネスを大きくしたいと思ったら、集客をする、リピートを増やす、単価を上げる、といったようにとれる手はたくさんあります。

さらに、人間は欲張りな生き物です。だから、できる事がたくさんあると思ったらそれを一気にやりたくなってしまうんですね。

欲張りは大きな変化を生む

でも、一気にたくさんのことを始めると、仮に一つ一つは小さな変化でも、全部会わせると「現状に比べて大きな変化」になってしまいます。結果として、「小さな行動目標から始める」でお伝えした変化を嫌う本能にぶつかって継続できなくなってしまうわけです。

これを防ぐには目標を実現するための行動を分解し、一つ一つ続けられるようにしていく、という事が大事です。

例えば、「今年は筋トレしよう」と決めたとき、どれか一つのトレーニングしかしない人はいないと思います。腕立て、腹筋、背筋、スクワットあたりはだいたいセットで取り組むのではないでしょうか。

そうではなく、筋トレをするなら、まずはどれか一つに絞って始め、それを継続できるようになったら次のメニューを追加していくのが継続のコツです。

最初の1週間はスクワット10回、次の一週間は50回、その次の1週間はスクワット10回+腹筋10回、、といったように徐々にメニューを増やしていくイメージですね。

人は急に何かを成し遂げられる生き物ではありません。でも、地道に積み上げて三日坊主をコントロールし、継続によって成果を出すようにすれば、どんな難しい目標にも到達できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

MDR株式会社代表取締役。事業構想修士(Master of Project Design)。宮城の集客・地域の集客news主宰。

コメント

コメントする

目次