自分の商品を愛し過ぎると危険な理由

商品を愛しすぎてはいけない

選ばれる仕掛け作りコンサルタントの姉歯です。

自分の製品やサービスに愛着を持っていない人はいないと思います。多かれ少なかれ、自分が扱っている商品は自分が好きだったり、思い入れがあったりするものでしょう。

でも、過度な愛情を商品に持ってしまうのは危険です。

例えば「この商品なら売れるに違いない」とか「こんなに良いものが売れないなんておかしい」とか「お客さんが商品の良さをわかってくれない」と考えているときはちょっと危険です。

お客さんがいらない商品は売れない

というのも、その商品を受け入れるかどうか、つまり売れ行きがいいかどうかはお客さんが決めることであって、商品や、少なくとも売り手が決めることではないからです。

市場にちゃんと出してみて、それなりの広報活動をしているのに商品が売れないのだとしたら、その商品はお客さんがほしがっていない商品の可能性が高いです。

自分の商品によって解決する問題を、お客さんが本当に解決したいと思っているかどうか、そして解決策はこちらが提案する商品で納得しているかどうかは常に慎重に、お客さんの反応を見続けておく必要があります。

これを忘れてしまうと、ちょっと前に書いたコオロギベンチャーのような状態になってしまいかねませんので気をつけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

MDR株式会社代表取締役。事業構想修士(Master of Project Design)。宮城の集客・地域の集客news主宰。

コメント

コメントする

目次